| DDS-IC | AD9834 (実装済み)
 
 | 
    
      | 基準クロック | 48MHz | 
    
      | 高周波出力 | 1Hz~24MHz (理論値)
 約 500mVpp固定 (出力端開放 10MHzにて)
 インピーダンス 200Ω
 
 カットオフ周波数 24MHz 
	  のLPFが入っています。
 
 理論的には、基準クロックの1/2まで設定はできますが、DDSの性質上、
 出力周波数が高くなるにつれスプリアスも増えます。
 
 
 | 
    
      | 低周波出力 | 600Ωと8Ωの2系統があり、切り替えになっています。
 基板上のボリュームにて、出力レベルを可変できます。
 
 (A) 600Ω出力
 10Hz~200KHz
 0V~約1Vpp
 
 (B) 8Ω出力 パワーアンプ(NUM386BD)が入っています。
 10Hz~100KHz
 最大 約1W  
	  (スピーカーを接続できます。)
 
 ABどちらも、300KHzぐらいまで、出力はでますが、上記の周波数を超えると、
 ひずみが大きくなります。
 
 周波数は、エンコーダとLCDで、1Hz単位で、設定できますが、
 出力電圧は、ボリュームによる設定のため、分かりません。
 
 そのため、出力電圧を知りたい場合は、別途、交流電圧計のような
 測定器が必要です。
 
 
 | 
    
      | ステップ | 1Hz ~ 10MHz 可変 ボタン操作にて、LCD上でカーソルを動かせるため、自由な桁でアップダウンができます。
 | 
    
      | メモリー数 | 20チャンネル 電源ON時に、0番チャンネルが設定されている場合、0番の周波数でスタートします。
 | 
    
      | オフセット表示 | オフセットした、周波数を表示できます。 オフセット周波数は、ボタン操作で設定できます。
 電源を切っても記憶されます。
 | 
    
      | 逓倍表示 | 外部で逓倍する場合、逓倍された周波数を表示できます。 逓倍の倍率は、ボタン操作で設定できます。
 電源を切っても記憶されます。
 | 
    
      | 逆方向表示 | 周波数の変化とは、逆方向に表示を変化できます。 | 
    
      | 送受信スイッチ | 端子のON/OFFにより、受信時にRITの値を加算し、送信時にはRITを無視します。 | 
    
      | RIT機能 | あり | 
    
      | 基板サイズ | 100mm×100mm 突起部を含まず | 
    
      | 電源電圧 | DC 9~14V | 
    
      | 消費電流 | 約200mA |